店頭にて、神先智子さんの作品を展示・販売しています。
季節に合わせて展示作品を入れ替えています。
作者 神先智子
1960年兵庫県出身
2017年奈良県山辺郡山添村に移住
現在、京都造形芸術大学大学院 博士課程在学中
おかあさん どこ?
くさむらで、あそんでると、おかあさんとはぐれちゃった
おかあさん どこ?
吉祥麻紙・墨・水干絵具・岩絵具・雲母
F3号(縦:273 ㎜ 横:220 ㎜)
価格 71,500 円
黒猫の冒険
春うらら、「この道を行くと、どこへ行くんだろう・・・。」
吉祥麻紙・墨・水干絵具・岩絵具
F3号(縦:220 ㎜ 横:273 ㎜)
価格 38,500 円
僕ら、友達以上、恋人未満
「きょう、なにしてあそぶ?」
「う~ん、タンポポさんのかず、かぞえない?」
吉祥麻紙・墨・水干絵具・岩絵具・雲母
F6号(縦:318 ㎜ 横:410 ㎜)
価格 143,000 円
早朝の南天
凍てつく早朝、南天も白い息を吐いている
麻布・墨・白土・岩絵具
F6号(縦:318 ㎜ 横:410 ㎜)
価格 135,000 円
暗闇の南天
暗闇の中で南天の実は、宝石のように赤く輝いている
金箔・銀箔・アルミ箔・雲肌麻紙・墨・岩絵具
F10号(縦:455 ㎜ 横:530 ㎜)
価格 230,000 円
つゆくさ
つゆくさは、朝露を吸って咲き、昼にはすぼんでしまう小さな花である
それは一見、か細いように思えるが、藪の中を駆使し、何処までも伸びていく
その姿はしたたかであり、しなやかであり、優雅ささえも思わせる
高知麻紙・墨・岩絵具
SM(縦:158 ㎜ 横:227 ㎜)
価格 35,000 円
店頭展示中
赤い薔薇
薔薇は、赤が薔薇らしい
情熱的で野性的である
その野性的な美しさは、野に放ってこそ生かされる
雲肌麻紙・墨・水干絵具・岩絵具
F10号(縦:455 ㎜ 横:530 ㎜)
価格 110,000 円
店頭展示中
ひまわり
天を仰ぐ、ひまわり
高く、高く
高く、高く
雲肌麻紙・墨・岩絵具
F 4 号(縦:333 ㎜ 横:242 ㎜)
価格 90,000 円
彼岸花
秋の彼岸に、田んぼの畔を朱で染める
季節を誰に聞くのか、
暑くても寒くても、彼岸には必ず花を開かせる
高知麻紙・墨・岩絵具
金箔
F10号(縦:530㎜ 横:455㎜)
230,000 円
蓮
天に向かって伸びていく 蓮の花
その先は、天に通じているのだろうか
その 真偽 はわからないが、 くらくらするほどの暑い日ほど、 その姿は美しい
高知麻紙・墨・水干絵具
岩絵具・白土・雲母
F 4 号(縦:242 ㎜ 横:333 ㎜)
100,000 円
さくら
むせる様な春の匂いのするソメイヨシノ
その春の香りを画面に移したいと思いました
雲肌麻紙・岩絵具
0号(縦:140mm 横:180mm)
33,500円
店頭展示中
シャガ
山里の竹藪の裾に、真っ白な雪が降っているがごとく群れて咲く
その小さく、ささやかな姿がとても神秘的である
雲肌麻紙・墨・岩絵具
F10号(縦:455mm 横:530mm)
180,000円
ヤマユリ
山の斜面の茅(かや)の原の間にすっくと伸びる
雑草よりも力強いその白さは、高貴ささえ漂わせている
高知麻紙・墨・水干絵具・岩絵具
F10号(縦:530mm 横:455mm)
120,000円
店頭展示中
紫陽花
その地によって色を変え、雨を吸っては色を深めていく、不思議な花である
雨にうたれてその準備をする姿はひそやかである
雲肌麻紙・墨・岩絵具
F10号(縦:455mm 横:530mm)
120,000円
紅梅
凍える冬を超え、春の光を吸い取ったような春色である
その色と共に、温かさを運んでくるようである
雲肌麻紙・墨・岩絵具・金箔
SM(縦:227mm 横:158mm)
42,000円
店頭展示中
白梅
白梅は、寒い冬を耐え、氷を割って芽吹いた力強い美しさがある
その力を、春の日に伝えたい
綿布・墨・岩絵具・金泥・銀箔
SM(縦:227mm 横:158mm)
42,000円
店頭展示中
ほおずきとトンボ
ある秋の日の昼下がり、画室に風が吹いたかと振り返ると、トンボ だった
天井を旋回した後、床に転がったほおずきに、ふわりと止まった
くつろいでいる彼を、私は画面に招くことにした
美濃紙・墨・水干絵具
F 6 号(縦:318 ㎜ 横:410 ㎜)
SOLD OUT
(落款は雅号の「沙華」)